この記事では、住宅における「旧耐震基準」と「新耐震基準」の違いについて紹介します。
耐震基準の種類
一戸建て、マンション、アパート、団地などの住宅には「旧耐震基準」と「新耐震基準」の2種類あります。
よく「新耐震基準」だと地震が来ても安全だと聞きます。
今回はその違いについてまとめてみました。
耐震基準とは
耐震基準は、地震に対する建物の強さの基準です。
関東大震災をきっかけに大正13年に、世界で初めて日本が導入しました。
日本で建物を作る場合、この耐震基準を満たす必要があります。
その後、耐震基準は時代の変化とともに少しずつ厳しくなっていきました。
基準が厳しくなるほど、建物に求められる耐震性も高くなっていきます。
新旧の違い
耐震基準は昭和56年に大きく変更されました。
この変更以前の基準を「旧耐震基準」、変更語を「新耐震基準」といいます。
その大きな違いは次の通りです。
旧耐震基準・・・中規模地震(震度5程度)が来ても損傷しない
新耐震基準・・・大規模地震(震度6強以上)が来ても倒壊しない
新耐震基準・・・大規模地震(震度6強以上)が来ても倒壊しない
よって、新耐震基準の方がより地震に強く人の安全性が確保されています。
自分の住宅は新基準?
自分の住宅が新耐震基準かどうか調べるには、築年月を見ればわかります。
昭和56年以前に建てられた場合は「旧耐震基準」、それ以降なら「新耐震基準」となりまう。
コメント