この記事では、大阪と奈良の県境にある「金剛山」を登山口~山頂まで登山で行く方法と所要時間などについて紹介します。
金剛山登山口~山頂
金剛山登山口(バス停)から金剛山山頂までの行き方・道のり・時間を整理すると以下の通りです。
行き方 | 所要時間 |
---|---|
千早本道を直進 | 1~2時間 |
休憩せずにセコセコ歩けば1時間、何度も休憩しながらゆっくり歩けば2時間程度で山頂まで到着します。
私も実際に登ってみたので以下に記録してみました。
①金剛登山口(バス停)前のトイレ
スタート地点(金剛登山口)には、キレイなトイレがあります。
本当にキレイです。山頂までトイレは無いのでここで済ませておくのが吉。
②千早本道の入り口
トイレを過ぎて少し南に下ると、山の斜面に階段が出現します。
ここが千早本道の入り口です。
ヒーヒー言いながら階段を登ります。
(ここが最大の難所)
③千早城跡
石畳を登ると千早城跡に到着します。
ベンチがあるのでここが最初の休息ポイントになります。
④千早神社
城跡の少し奥には千早神社もあります。
こちらの方がキレイに整備されているため休息を取りやすいです。
⑤ウルトラマンの石像
しばらく登るとウルトラマンの石像が脇にあります。
だいたいこの辺が中間ポインツです。
⑥分かれ道
ずーっと登っていくと分かれ道が見えます。
左が「楽な道」、右が「近道」です。
この地点で9合目くらいなので正直どっちを選んでも大差ありません。
ラストスパートです。
⑦史跡 金剛山
左ルートを進むと「史跡 金剛山」があります。
「文科省」という名前が時代を感じさせます。
ここまで来ると山頂まであと僅か。
⑧金剛山山頂
ついに山頂に到達。
眼下に大阪の富田林市を一望。
白い塔はPL花火でも有名な「PLの塔」。
ベンチがたくさんあるのでランチを取るには最適。
もちろんトイレや自販機もあります。
ここでバテた人はロープウェイで降りるのもアリ。
コメント