この記事では、サークルの番号・記号の読み方についてコミケ入門者向けについてまとめました。
サークルの番号・記号
コミケで周りたいサークルのTwitterやPixivのアカウントを見ると
アカウント名@2日目 東6 シ-28 a
というように、サークルの位置がお知らせされています。
「2日目 東6 シ-28 a」の部分を見れば、コミケ会場のどこに居るのかがわかります。
今回はその読み方を紹介します。
読み方①親切な表記の場合
親切に表記してくれているケースで読んでいきます。
【表記例】
2日目 東6 シ-28 a
読み方は次のようになります。
記号 | 説明 | 読み方 |
---|---|---|
2日目 | 何日目に出展 | コミケ2日目に出展。 |
東6 | ホール名 | 東6ホール。 |
シ | ブロック名 | シのブロック。 |
28 | 机番号 | 「シ」28番テーブル。 |
a | 机のどちら側 | a側 |
※ブロック名は、カタカナ以外に「ひらがな」「アルファベット」もあります。
※一部大手サークルを除いて、1つの机で2つのサークルが使用するので、末尾のa, bで机のどちら側に居るか判別します。
ちなみに、「シ」ブロックは少し特殊で壁側にあるサークル全体を表すブロックです。
配置図を見ると「シ(壁)」と書いてあり、壁に沿って順番に番号が打たれています。
まとめると、「2日目 東6 シ-28 a」は「2日目に東6ホールの「シ(壁側)」ブロック28番テーブルのa側で販売」と読み取れます。
配置図で見ると次のようになります。
【補足】
ちなみに、壁側にあるサークルは人気サークルとなります。
特に「シ-28 a」は配置図で見ても分かる通り、机の真後にホール外へ出る通路があります。
これは、長蛇の列を外に並ばせられる超人気サークル用のポジションです。
C92(2017夏コミ)では、ひだまりスケッチで有名な蒼樹うめ先生のサークルが出展しています。
このとき、待機列は東ホールの外(青色丸印の部分)にありました。
なので、周りたいサークルがその辺のポジションにあれば待機列はその辺にあることを意識して素早く並ぶことが大切です。
読み方②省略された表記の場合
以下のように、ホール番号を省略してお知らせしているサークルもあります。
【表記例】
2日目 東シ-28 a
この場合もホール番号を特定することは可能です。
なぜかと言うと、ブロック名は被らないからです。
上記の場合、ブロック名は「シ」ですが、このブロック名があるのは東4~6ホールのみです。
また、東1~3ホールで「シ-28」があるのは東6のみです。
つまり、
2日目 東シ-28 a = 2日目 東6 シ-28 a
となります。
ちなみに、東1~3ホールでは、壁サークルのブロックは「Aです。」
もし、
2日目 東A-28 a
と記載されていれば、東6の壁側の28番テーブルとわかります。
まとめ
コミケでは、数分の迷いが命取りになります。
そのため、番号・記号の読み方を覚え、プリントした配置図に巡るサークルの位置をしっかり記入しておきましょう。
【おすすめ記事】
【コミケ超入門】攻略方法・節約術まとめ
コメント