この記事では、国民年金における付加保険料のメリット・デメリット、加入条件、申込み方法について解説します。
付加年金
付加年金とは、国民年金保険料に付加保険料(400円)を上乗せして納めることで、貰える年金の額を増やすことができる制度です。
結論から述べると、掛け金に対するリターンが大きく、リスク・デメリットも小さいので、加入条件を満たす人には断然おすすめできます。
メリット
付加年金に加入するメリットは以下の通りです。
①リターン率が大きい
「200円 × 納付月数」の付加年金が毎年受けとれることができます。
これは、2年間以上付加年金料(毎月400円)支払うと元が取れる計算となります
仮に40年間支払うと
200円 × 480ヶ月(40年×12ヶ月) = 96,000円
が毎年上乗せされます。
②節税に使える
社会保険料控除に該当するため
400円 × 12ヶ月 = 4,800円
が全額控除されます。
③確定拠出年金と併用可能
確定拠出年金と同時に加入することができます。
厚生年金がない自営業者やフリーランスには貴重な老後資金作りの手段となります。
④金額固定
付加年金支給額は定額となっているため、物価スライド(増額・減額)がありません。
デメリット
付加年金に加入するデメリットは以下の通りです。
①物金額固定
物価スライド(増額・減額)でないため、インフレ(物価上昇)になると年金支給額の実質的な価値は減ります。
②国民年金基金と併用不可
国民年金基金との同時加入はできません。
加入条件
付加年金は以下のいずれかの条件を満たしている人が利用できます。
・「国民年金第1号被保険者」・・・個人事業主、フリーター、無職など
・「任意加入被保険者」(特例の場合は除く)
※免除・猶予を受けている人、国民年金基金加入者は付加年金に加入できません。
申込方法
付加年金の加入申し込みは、年金事務所や市役所で手続きできます。
原則として申し込んだ月の分から、付加保険料を納付することができます。
納付期限は翌月末までです。
期限を経過した場合でも、 期限から2年間遡って追納できます。
途中で辞める場合
逆に付加年金を途中で辞める場合は、年金事務所や市役所で「付加保険料納付辞退申出書」を提出することで解約できます。
【参考文献】
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331-03.html
コメント