会計実務において、見積書、納品書、請求書の正しい受け取り順序と日付についてまとめました。
正しい受け取り順序
物品・消耗品等の購入等における、「見積書」「納品書」「請求書」の正しい受け取りは次の通りです。
書類 | 概要 |
---|---|
①見積書 | 発注前に、物品・消耗品等の「金額」「内容」を確認するためのもの。発注日以前に提出してもらう。 |
②納品書 | 発注後に、物品・消耗品等を受領したときに検収を行なうために、発注内容と現物が同一かどうか確認して、「受け取りの日付」「検収者のサイン」を記載するもの。納品日(購入日)に提出してもらう。 |
③請求書 | 検収後に、業者から提出してもらい、支払いに使用する書類。検収確認後に提出してもらう。 |
正しい日付
よって、各書類の日付は次のようになります。
– | 日付 |
---|---|
見積書 | 発注日以前 |
納品書 | 納品日(購入日) |
請求書 | 検収確認後 |
つまり「見積書<納品書≦請求書」の順になっているのが自然となります。
– | 関連ページ |
---|---|
1 | ■【公務員】会計事務手続き 入門 |
コメント