公務員入門向けに起案・財務会計・事務の基礎から応用例までまとめました。
【はじめに】
官公庁で数年間、非常勤を勤めた経験をもつ筆者が、事務手続き作業の基礎についてまとめたメモです。
官公庁によりルールや慣習に差がありますので、ご参考程度に閲覧してください。
【契約事務】随意契約・入札
種別 | 官公庁の契約事務 |
---|---|
はじめに | ■予決令(予算決算及び会計令)とは ■予定価格とは ■消耗品(費)・備品 ■グリーン購入法とは ■「一般競争入札」「随意契約」とは ■競争性のある契約とは ■競争性のない契約とは |
随意契約 | ■随意契約とは ■単純随契 ■少額随契 ■公募 ■企画競争 ■不落随契 ■wiki |
一般競争入札 | ■一般競争入札とは ■最低価格落札方式 ■総合評価落札方式 |
その他 | ■業務委託契約 ■「業務委託契約」「請負契約」の違い |
– | 契約事務の用語 |
---|---|
契約審査会 | ■契約審査会とは |
競争性 | ■運送契約、保管契約 |
契約種別 | 「工事」「役務」「賃貸借」「物品購入」 |
契約分類 | ■オペレーティングリース、ファイナンスリース、修理、改造、修繕、保守 |
出納 | ■定日支払・定日外支払の違い |
秘密保持 | ■NDA(秘密保持契約書) |
Q&A | ■SDRとは ■請求書の金額訂正は駄目? ■長期契約可能な役務(光熱・通信費) ■契約書の記名・押印順序 ■「見積書」「納品書」「請求書」の受取・日付順序 ■予定価格は仕様書と同一な内容で積算 ■随意契約によることができる事由例 ■「参考見積書」「見積書」の違い |
関係法令等 | ■契約事務取扱規則 ■落札率とは(100%は官製談合の疑いあり) |
まとめ | ■契約方式の一覧表 |
【起案】接受起案・発議起案
– | 起案文例 |
---|---|
はじめに | ■接受起案・発議起案 ■別添・別紙・別表の違い ■規則・規程・規定の違い |
起案文例 (基礎) |
■後援名義使用 ■講師派遣 ■講師依頼 ■研修実施 ■研修受講 |
便利道具 | ■IMEで公用文校正 |
【庶務】旅費・出張精算
– | 官公庁の庶務 |
---|---|
旅費 | ■旅費業務に関する標準マニュアル ■「報告書」と「復命書」の違い |
【総務】各種印鑑・証明書
カテゴリ | 項目 |
---|---|
印鑑証明 | ■印鑑登録証明書の請求方法 |
登記 | ■商業・法人登記簿謄本 ■登録登記事項証明書 |
証明書 | ■法人印 |
【ビジネスマナー】メール文例・来客対応・出張・研修
種別 | 項目 |
---|---|
メール文例 | ■見積もり合わせ依頼 ■参考見積もり依頼 ■アポ取り |
依頼 | ■「押印・捺印」の依頼 |
研修 | ■ラーニングピラミッドとは |
【準公務員】
種別 | 項目 |
---|---|
独法 | ■行政執行法人と独立行政法人の違い |
【その他】関連ページ・参考文献
– | 関連ページ・参考文献 |
---|---|
内部 | ■【公務員】会計事務手続き 入門 |
おすすめサイト | ■誰も教えてくれない官公庁会計実務 ■知っとこ!公務員の財務 ■公務員の文書の書き方 ■公務員の仕事術 ■自治体職員のネット仕事術 ■地方自治日記 ■とある地方公務員のブログ ■民間企業から地方公務員に転身した人のブログ ■洋々亭の法務ページ ■リラックス法学部へようこそ ■自治体法務の備忘録 ■一歩先行く市役所職員となるための仕事術 ■MBA地方公務員、日本最高の市役所マンへ! |
資格 | ■独学の資格ガイド |
その他 | ■創業手帳 |
コメント